2022年6月
夏休みボランティア・体験プログラム
夏休みを利用して福祉体験や施設でのボランティアをしてみませんか?
申込期間:7月4日(月)~7月22日(金)
①ボッチャをやってみよう
障害者の人に考案されたボールを使ったスポーツで、パラリンピックの正式種目でもあります。体験してみませんか。
日時:8月5日(金)午前10時~11時30分
場所:コミュニティーセンター 大ホール
定員:15名 対象年齢:町内在住の小学生~高校生【親子参加可】
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
②災害について知ろう
災害が起きた時、どうするか。災害についての基礎知識を学びませんか。
防災食の配布もあります。
日時:8月16日(火)午前10時~正午
場所:コミュニティーセンター 大ホール 講師:日本赤十字社職員
定員:15名 対象年齢:町内在住の小学生3年生~高校生【親子参加可】
③点字体験をしてみよう
点字とは、目の不自由な方が、指で触っただけで分かるように作られた文字です。
基本的な点字の読み書きを習ってみませんか。
日時:8月17日(水)午前10時~11時30分
場所:コミュニ―センター 第1会議室(1階)
定員:15名 講師:ほきの六点会
対象年齢:町内在住の小学生~高校生【親子参加】
④保育園や高齢者施設でのボランティア体験
8月中に保育園、高齢者施設でのボランティア活動をします。
個別に日程や場所を調整します。説明会には必ず参加して下さい。
説明会:7月27日(水)コミュニティーセンター 大ホール
①午前10時~ ②午後1時30分~
場所:町内保育園、高齢者施設でのボランティア活動をします。(申込み時に受け入れ施設をお伝えします。)
対象年齢:町内在住の小学生~大学生
※新型コロナ感染対策を万全に実施します。活動する際は、マスクの着用や体温測定を必ずお願いします。
申込み・問合せ:美里町社会協議会に①電話②LINE③QRコードからメールでお申込み下さい。
①電話 76-3601
②LINEQRコード
③メール用QRコード
福祉教育体験学習サポーター養成講座
子どもたちに対する福祉教育体験のサポーターとして、お手伝いいただけるボランティアの養成講座を開催します。
~福祉教育体験学習サポーターとは~
日時:7月7日(木) 福祉教育を推進するために町内の小学校で実施
午前13:30~15:30 している福祉教育体験学習(車イス体験等)を
場所:東児玉公民館 実施する際に社協と連携し、支援をする方です。
対象:町内在住のかた(受講後、サポ―ターとして活動可能なかた)
定員:10名(先着順)
内容:車イス体験、高齢者疑似体験、白杖体験、車イス利用者のお話
申込:社会福祉協議会へ電話(76‐3601)又はQRコードのメール画面から申込み
QRコード ➣
こども服のリサイクルをしています
ご家庭に、行き場のないこども服はありませんか?
社協では、御家庭で不要になった新品又は新品同様の子ども服を集め、こども服を集め、
こども服の支援を必要としている方近隣の児童養護施設にお渡ししています。
< 集めている子供服 >
サイズ:乳幼児から高校生のサイズまで。
①新品又は新品同様の服に限り受け付けます。
②明らかに大人が着るデザインの服に関しては受付を控えさせて
いただきます。
< こども服を必要としている皆さまへ >
ご希望のかたは社会福祉協議会まで電話又はQRコードのメールからお申し込み下さい。
※必要な服のサイズなどをお伺いいたします。 申込みQR➣
※無料にてお渡しいたします。
詳細についてはこちら ➡➡➡ チラシ
TEL : 0495-76-3601 FAX : 0495-75-1110
美里町社会福祉協議会は、遺跡の森館へ移転いたしました。
お間違えのないようお願いいたします。
おうちでボランティア募集!!
令和4年度 第1弾 おうちでボランティア!
家にいる時間を使って簡単にできるボランティアをしてみませんか?
届いたものは町内の福祉施設やひとり暮らしの高齢者にお渡しする予定です。
募集期間:令和4年7月11日(月)~令和4年8月26日(金)
受付方法:社会福祉協議会に持参又は郵送してください
1.うちわに絵を描こう
①うちわの型紙・骨組みを社会福祉協議会で受取ります。
②型紙の両面に好きな絵をかきます。
③絵やメッセージがかけたら、骨組みに貼り付けて完成させます。
※お1人3枚まで
2.ぞうきんを作ろう
ご自宅にあるタオル(シミや汚れのないもの)などでぞうきんを作ります。
3.アクリルたわしを作ろう
ご自宅にあるアクリル100%の毛糸(新品)でエコたわしを作ります。
※形状は問いません。
詳細についてはこちら ➡➡➡チラシ
※美里町社会福祉協議会は、遺跡の森館へ移転いたしました。
お間違えのないようお願いいたします
TEL : 0495-76-3601 FAX : 0495-75-1110
フードドライブ(食品と生活用品を募集&配布します)
フードドライブとは、ご家庭や企業から食品や生活用品を提供していただき、希望者に無償でお渡しする活動です。家にある余剰食品などを”もったいない”から”ありがとう”に変身させませんか。
<食品などの配布日>
7月15日(金)9:00~18:00
7月16日(土)9:00~12:00
<対象者>
①ひとり親世帯
②新型コロナウイルス感染症の影響等で収入が減っているかた 申込みQRコード➣
※7月8日(金)までに電話又はQRコードのメール作成画面から必ず申し込みをお願いいたします。
<食品&生活用品募集期間>
6月6日(月)~7月8日(金)
※平日 9:00~17:15までに社会福祉協議会までお届けください。
・お米(精米日が明記されているもの)
・パックご飯・レトルト食品(カレー、シチュー、雑炊、総菜等)
・インスタント食品(カップ麺、みそ汁、スープなど)
・乾物(そうめん・うどん・そば・パスタ・海藻など)
・缶詰(肉・魚・果実など)・お菓子、飲料(アルコールを除く)
・洗剤、ティッシュなどの日用品
※賞味期限・消費期限が3カ月以上ある未開封の食品および未使用の日用品
食品受付・配布:美里町社会福祉協議会
※美里町社会福祉協議会は、遺跡の森館へ移転いたしました。
お間違えのないようお願いいたします。
TEL : 0495-76-3601 FAX : 0495-75-1110
詳細についてはこちら ➡➡➡チラシ